ホームページ自作とプロの違いと書かれた文字とお祭りのイメージ画像

ホームページ制作はなぜ費用がかかる?自作とプロ依頼の違いを徹底解説!

1. はじめに:ホームページ制作、結局どちらがお得?

「ホームページを作りたい!」と思ったとき、自作するかプロに依頼するかで迷う方は多いでしょう。一見、自作サービスは無料や低価格で始められるように見えますが、実は隠れたランニングコストがあったり、広告が表示されたりすることもあります。

この記事では、ホームページ制作にかかる費用の理由と、自作とプロ依頼の違いを「ひとほむ」担当者がなるべくわかりやすくなるようまとめてみました。

2. ホームページ制作の基本的な手順

ホームページ制作は以下の手順で行います。

1. 目的とターゲットの明確化

2. サイト設計(ワイヤーフレーム作成)

3. デザイン作成

4. コーディング・開発

5. SEO対策

6. 公開・運用開始

→ これらすべてを1人で行うのは大変です。(本当です!)特に、デザインやSEO対策は専門知識が必要になります。

3. 自作サービスの落とし穴:本当に無料で済むの?

WixやJimdoなどの自作サービスには無料プランもありますが、次のような制約があります。

広告表示:無料プランではページに広告が表示されることが多い

独自ドメイン不可:URLが「〇〇.wixsite.com/自社名」などになる

SEOの制約:細かいSEO設定ができず、検索順位が上がりにくい

機能制限:予約機能やEC機能は有料プランが必要

結果的に、独自ドメイン使用+広告非表示プランで約月1,000円〜3,000円ほどかかることが多いです。

とはいえ、お話を伺う中で「そんな金額かけたくないから」とチャレンジしてみたという方は多いようです。

ポイントとしては…

  • 広告つきや、どこで作ったか分かる無料サイトだとブランディングが不十分(お客さんにどう思われるかのイメージが大切です)
  • 年間約2~4万円程度の金額がずーっと続く(期間限定のショップならありかも!)

4. ホームページ制作費はどれくらい?プロ依頼の相場感

では、プロに依頼する場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?

制作会社に依頼する場合:30万円〜100万円ほど(内容では300万円以上も)

フリーランスに依頼する場合:10万円〜20万円ほど

プロに依頼する理由は費用に見合う価値があるからです。
(特に手間や安全のことを考えると、自身でやる場合結構頑張らなきゃいけません)

5. プロに依頼するホームページ制作が高い理由

ホームページ制作会社の費用には、以下の作業が含まれています。

① オリジナルデザイン制作

→ テンプレートではなく、ブランドイメージに合った唯一無二のデザインを作ります。

② SEO対策

→ 検索で上位表示されるための戦略を組み込みます。

③ 保守・管理

→ セキュリティ、バックアップ、プラグイン更新などを行います。

④ 集客戦略の提案

→ SNS連携やブログ運用など、公開後の運用サポートも行います。

6. 結局、どちらを選ぶべき?

自作が向いている人:

• 趣味や個人のブログを作りたい

• 広告が入ることに抵抗がない

• コストを最優先したい

プロに依頼するべき人:

• 企業や店舗の公式ホームページを作りたい

• 検索エンジンで上位表示を狙いたい

• 売上や集客につながるサイトを作りたい

7. まとめ:プロと二人三脚で成果の出るホームページを!

ホームページは「作ること」が目的ではなく、成果につなげることがゴールです。

私たちが「ひとほむ」を立ち上げにあたって、
「プロは高い(必要な作業が多い)、フリーランスは怖い、自分でやるのも結局高い」どうにかできないか?と考えました。
なるべく手間を減らし、プロだからわかる、効果がないものはバッサリとカットし、制作コスト、ランニングコストが安いサイトづくりをしよう!
という想いをカタチにし、まだまだ行き届いていない市町村の「まちおこし」もかねてホームページ制作をサポートします。

ぜひ一度、ひとほむへお気軽にご相談ください!

これは、正直な話。
実は、WEBサイト制作って「専門的な知識がいるから作れなかったが、技術的な部分は覚えるから大丈夫!」
なんてことはないのです。そこではないのです。実はめちゃくちゃにやることがあって大変なのです。
なので、本業に支障が出る→制作や管理を依頼するという方が結構いらっしゃいますし、個人的には正当な流れかと感じています!

例えば、SEO対策したうえで画像載せるとすると、

  1. 一つ一つの画像のファイル名を適切に設定、変更
  2. alt属性(代替テキスト)を設定(全部)
  3. 画像のサイズとファイル形式を最適化
  4. モバイル対応(レスポンシブデザイン)
  5. 画像サイトマップを作成する
  6. 画像のコンテキスト(周囲のテキスト)を最適化
  7. 画像のCDNを利用(必要に応じて)
  8. Open Graph(OGP)やTwitter Cardの設定(必要に応じて)

です。
どうですか?やりたいでしょうか?
さらに、更新やアップデートは無限に続きます。そのたびに検証を繰り返します…!
すみません…熱くなりました…
という訳で!

▼ホームページ制作のご相談はこちら

ひとほむはこちら